コラム

インドアゴルフって実際どうなの?初心者の疑問にすべて答えます

  • ゴルフライフ

「ゴルフやってみたいんだけど、いきなりゴルフ場行くのはちょっと…」友人からそんな相談を受けることが最近増えました。確かに、周りがベテランばかりの中でスイングするのって、想像しただけで緊張しますよね。

そこで注目されているのがインドアゴルフ。駅前にどんどんオープンしている室内ゴルフ施設のことです。「でも本当に上達するの?」「お金はどのくらいかかるの?」そんな疑問、よく分かります。

今回は、インドアゴルフの本当のところを、良い面も悪い面も含めて正直にお話しします。これを読めば、あなたにとってインドアゴルフが向いているかどうか、きっと判断できるはずです。

マイゴル浅草店

インドアゴルフって何?まず基本から知っておこう

思ってるより本格的なシステム

インドアゴルフと聞くと、「ゲームセンターのゴルフゲームみたいなもの?」って思う方もいるかもしれませんが、実はかなり本格的なんです。

室内に設置されたスクリーンに向かってボールを打つのですが、そのボールの軌道や速度を高性能なカメラとセンサーが瞬時に測定します。まるで魔法のように、あなたが打ったボールがどこに飛んでいくかを正確に計算してくれるんです。

画面には実在するゴルフ場が映し出されて、本当にそのコースでプレーしているような感覚になります。初めて体験した時は「えっ、こんなにリアルなの?」って驚く人がほとんどです。

どんな人たちが使ってるの?

インドアゴルフって、想像以上にいろんな人が利用してます。

平日の昼間に行くと、意外と女性の利用者が多いことに気づくはず。「日焼けしたくないし、おしゃれして練習したい」という方が結構いるんです。夕方以降はスーツ姿のサラリーマンが増えて、休日は家族連れやカップルの姿も。

年齢層も幅広くて、20代から70代まで本当に様々。ゴルフって紳士のスポーツなんてイメージがありますが、インドアゴルフはもっとカジュアルな雰囲気です。

インドアゴルフの良いところ – 思った以上にメリットだらけ

データが見えるから上達が楽しくなる

これが一番驚いたポイントかもしれません。打つたびにボールの速度やクラブの軌道、飛距離なんかが数字で表示されるんです。

「今日はヘッドスピードが昨日より2m/s上がってる!」とか「ミート率がだんだん良くなってきた」みたいに、自分の成長が目に見えるから、練習がゲーム感覚で楽しくなります。

従来の打ちっぱなし練習場だと「なんとなく飛んでるからOKかな?」で終わってしまいがちですが、インドアゴルフなら「どこが良くて、どこを改善すべきか」が明確に分かるんです。

それに、スイングの動画も自動で撮影されるから、後から見返して「あ、ここで力んでたな」なんて気づくことも多いです。

天気を気にしなくていいって本当に楽

これは使ってみて初めて実感するメリットです。雨の日でも、台風の日でも、雪の日でも関係なし。冷暖房完備の快適な室内で練習できるから、季節を問わず継続できます。

特に女性には嬉しいポイントがたくさん。紫外線を気にする必要がないから、日焼け止めもばっちり塗らなくていいし、風で髪がボサボサになることもありません。ちょっとおしゃれな格好で行っても全然OK。

真夏の暑い日や真冬の寒い日でも、「よし、練習行こう!」って気軽に思えるのは大きな違いです。

実はコスパがかなりいい

最初は「月会費って高いんじゃ…」って思ってたんですが、計算してみるとむしろお得でした。

普通の練習場だと1回1,500円くらいかかりますよね。週2回行ったら月に12,000円。でもインドアゴルフなら月額13,000円程度で通い放題。しかもボール代は一切かからないし、最新の設備が使い放題です。

たくさん練習したい人ほどお得になる仕組みなので、「上達したいから集中的に練習したい」という初心者の方にはぴったりです。

時間の使い方が変わる

これも実際に利用してみて感じた大きなメリット。駅から近い立地にあることが多いので、移動時間が圧倒的に短くて済みます。

「今日は30分だけ軽く練習しよう」とか「会社帰りにちょっと寄ってから帰ろう」みたいな使い方ができるんです。多くの施設が朝7時から夜11時まで営業してるから、ライフスタイルに合わせて柔軟に利用できます。

準備や片付けの時間も少ないから、短時間でも効率よく練習できるのが助かります。

初心者への配慮が本当に行き届いてる

「周りの目が気になって…」という初心者の方、安心してください。インドアゴルフは基本的に個室や半個室の空間になってるから、他の人の視線を気にする必要がありません。

それに、スタッフやインストラクターの方々も初心者慣れしてる感じで、本当に親切です。「こんなこと聞いても大丈夫かな?」って思うような基本的なことでも、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくれます。

グリップの握り方から立ち方、スイングの基本動作まで、本当にゼロから教えてもらえるので、「何から始めていいか分からない」という方でも安心です。

手ぶらで行けるのが想像以上に便利

ゴルフクラブって結構重いし、電車で持ち運ぶのは大変ですよね。でもインドアゴルフなら、初心者向けから上級者向けまで幅広いクラブが用意されてます。

最新モデルのクラブを試打することもできるから、「いつかこのクラブが使えるようになりたいな」なんて目標もできます。シューズやグローブもレンタルできるから、本当に身軽に行けるのが嬉しいポイント。

有料ロッカーを借りれば、マイクラブを保管しておくことも可能。「会社帰りに練習したいけどクラブが重くて…」なんて悩みも解決です。

ゲーム感覚で楽しめる要素がいっぱい

ただボールを打つだけじゃなくて、世界の有名ゴルフ場でバーチャルラウンドができるのも面白いポイント。ペブルビーチやセントアンドリュースなど、一生に一度は行ってみたいコースでプレーできます。

ドラコン(飛距離)競争やニアピン(正確性)チャレンジなんかもあって、友達と一緒に行けば盛り上がること間違いなし。単調になりがちな練習も、ゲーム要素があることで楽しく継続できます。

正直なところ、こんなデメリットもある

やっぱり実際のゴルフ場とは違う部分がある

インドアゴルフでは、実際の芝生の感覚や風がないため、実際のコースとは異なります。インドアゴルフではフラットで均一な人工芝となりため、芝生特有の抵抗感や柔らかさを感じることができません。また、クラブが芝に引っかかる感覚がなく、微妙な感覚を感じることができません。

風もないため、風速や風向きに応じて、クラブの選択やショットを調整するといった工夫も体験することできません。

そのため、いざゴルフ場でプレーするときに、「インドアゴルフでのボールの感覚と違う…」と戸惑うことがあります。そのため、定期的にコンペに参加したり、実際のゴルフ場でのプレーも定期的にしていきましょう。

自然の中でのプレーの気持ちよさは味わえない

ゴルフの醍醐味って、やっぱり大自然の中でプレーする開放感だと思うんです。青い空、緑の芝生、鳥のさえずり…そういった自然の美しさは、どんなに映像が綺麗でもインドアでは体験できません。

四季の移り変わりを感じながらのプレーとか、朝霧の中でのスタートとか、そういうゴルフ特有の魅力は実際のコースならでは。インドアゴルフだけだと、ちょっと物足りなく感じる人もいるかもしれません。

人気すぎて予約が取れないことがある

これは嬉しい悲鳴とも言えますが、最近のインドアゴルフ人気で、いい時間帯の予約を取るのが難しくなってきました。

特に土日の夕方とか、平日の19時〜21時頃は激戦区。「今日練習したいな」と思っても、空いてるのは早朝や深夜だけ、なんてことも。ただし、これは人気施設の話で、少し時間をずらしたり、複数の施設をチェックしたりすれば、大抵は希望に近い時間で予約できます。

施設を選ぶときに見るべきポイント

立地と営業時間は超重要

家や職場からの距離は想像以上に重要です。「ちょっと遠いけど設備がいいから」と思っても、通い続けるうちに面倒になってしまうことが多いんです。継続が一番大事なので、アクセスの良さを重視した方が良いでしょう。

営業時間も自分のライフスタイルに合っているかチェック。早朝から利用したい人、仕事帰りに利用したい人、それぞれニーズが違いますからね。

設備の充実度をチェック

シミュレーターの性能は施設によって結構差があります。最新機種を導入しているところの方が、データの精度が高いし、画質もきれいです。体験レッスンの時にしっかりチェックしてみてください。

レンタル用品の種類も大事なポイント。クラブの種類が豊富だったり、新しいモデルがあったりすると、いろいろ試せて楽しいです。

スタッフの対応も要チェック

インストラクターの教え方は人によって全然違います。相性もあるので、体験レッスンでしっかり見極めましょう。「この人から学びたい」と思える先生に出会えると、上達スピードが全然違います。

受付スタッフの対応も意外と重要。毎回行く場所だから、気持ちよく利用できる雰囲気かどうかは大切ですね。

実際に上達した人たちのリアルな体験談

Yさん(32歳・事務職)のケース

「会社の上司に誘われてゴルフを始めることに。でも『いきなりコースは無理!』と思ってインドアゴルフからスタートしました。

最初は全然ボールに当たらなくて、『私には向いてないかも…』なんて思ったりもしたんですが、3ヶ月くらい通ったら急に上達し始めて。データで成長が見えるのが励みになりました。

半年後に初めてコースに出た時は110打でしたが、今では90台前半で回れるように。インドアゴルフで基礎をしっかり身につけられたのが良かったと思います」

Tさん(28歳・営業職)のケース

「元々ゴルフは少しやっていたんですが、なかなか100を切れなくて。インドアゴルフでスイングを見直すことにしました。

一番驚いたのは、自分のスイングを動画で見た時。『えっ、こんな風に振ってたの?』って驚愕でした(笑)。フォームを改善するのに3ヶ月、安定させるのにさらに3ヶ月かかりましたが、今では安定して90台でプレーできています。

数値で改善点が分かるので、練習に無駄がなくなったのが良かったですね」

Hさん(45歳・主婦)のケース

「夫がゴルフ好きで、『一緒にできたらいいのに』と思って始めました。でも日焼けするのは嫌だし、服装も気になって…。

インドアゴルフなら日焼けの心配もないし、普通の服装で大丈夫だから気軽に通えました。週2回、子供が学校に行っている間に練習。

最初は『私なんかがゴルフなんて』って思ってましたが、意外と楽しくて!今では夫婦で月2回はコースに出ています。共通の趣味ができて、夫婦の会話も増えました」

こんな人にはインドアゴルフが特におすすめ

ゴルフ未経験で基礎から学びたい人  周りの目を気にせず、自分のペースで基本から学べる環境は初心者には最適です。

時間に制約がある忙しい人 短時間でも効率よく練習できるし、時間の融通が利きやすいのが魅力。

女性ゴルファー 日焼けや服装を気にしなくていいし、清潔で安全な環境が整っています。

データ分析が好きな人 数値で成長を確認できるので、論理的に上達したい方にはぴったり。

継続して練習したい人 天候に左右されないので、継続的な練習が可能です。

逆に、こんな人にはあまり向かないかも

自然の中でのプレーを重視する人 インドアゴルフだけだと、ゴルフ本来の自然との触れ合いは味わえません。

すぐにコースでプレーしたい人 基礎練習よりも実戦を重視したい方には、物足りないかもしれません。

アナログな練習を好む人 データや機械に頼らず、感覚を重視したい方には向かない面もあります。

まとめ:インドアゴルフって結局どうなの?

インドアゴルフを実際に体験してみて、正直に言うと「思ってた以上に良かった」というのが本音です。

特に初心者の方にとっては、これほど恵まれた練習環境は他にないんじゃないでしょうか。天候に左右されず、データで成長を確認でき、プロから丁寧な指導を受けられる。しかも周りの目を気にすることなく、自分のペースで練習できる。

もちろん、実際のゴルフ場とは違う部分もあるし、自然の中でのプレーの気持ちよさは味わえません。でも、それは「インドアゴルフだけでゴルフを完結させよう」とした場合の話。

理想的なのは、インドアゴルフで基礎技術を身につけて、実際のコースでその成果を確認するという使い分けです。この組み合わせなら、効率的に、そして確実にゴルフが上達するはずです。

「ゴルフを始めてみたいけど、どこから手をつけていいか分からない」という方は、まずはインドアゴルフで第一歩を踏み出してみませんか。きっと、ゴルフの奥深さと面白さを発見できると思いますよ。

マイゴルでは、ご入会前に無料体験レッスンを通じて、レッスンの雰囲気や内容をご確認いただけます!

ゴルフライフ  カテゴリーのコラム